放送時間を決めていませんが→運営能力がどれだけあるかで24時間→12時間(+録音番組)
お昼の2時間程度?、はじめから長時間放送ができるか現状では判断できないが、考えるほどに困難さを痛感!
ターゲット
●早朝5時~'7時 農家、卸売市場関係者、トラック運転手、新聞配達&牛乳配達、早起きの主婦や病床の人、シノレバー世代など。
●午前7時~9時 出勤前のビジネスマン、OL、登校前の学生など。 ●午前9時~12時 個人商居、町工場従業者、家族を送り出した主婦 ●正午~午後1時 リスナー全般に設定するが、テレビにスイッチするリスナーが多く、録音番組や音楽中心番組など局によって様々だ。 ●午後1時~5時 午前中と同じターゲ、ツトで、パーソナリティ生ワイド番組が多くなる。ゆったりした番組の流れの中で、バラエティに富んだ番組企画を組むところが多い。 ●午後5時~6時 商工自営や主婦に加えてドライバーズ、タイムとしてマイカー通勤者を意識した編成をする。 ●午後6時~9時30分 4月~9月はナイター中継が中心編成。10月~3月はナイターオフとして音楽番組を中心に編成するところが多い。 ●午後9時30分~午前1時 中学生、高校生を中心としたヤングターゲ、ツトヘ。音楽番組やヤングツマーソナリティの活躍する時間。 ●午前1時~3時 若者向け深夜番組の時間帯。若者に人気のあるスーパースターの登場番組。全国ネットの番組が組まれる。 ●午前3時~5時 トラックドライバー向け生ワイド番組が多く編成され、全国ネット番組として放送される。 ●土曜・日曜編成 土曜日はメインターゲ、ツトの商工自営を核として番組が編成される。ただし週末のゆっくりさを番組に反映。また日曜日は家庭や行楽で寛ぐ幅広い層をターゲ、ツト。番組も音楽番組や出演者もさまざまな有名知名人が登場した番組が多く編成される 参考書籍 コミュニティFM進化論 地域活力・地域防災の新たな担い手 紺野望 著 |