開局までの道のり
-
株式会社ご近所
2012/7/1(日曜日)会社創立総会開催いよいよ本放送にむかい運営主体となる株式会社が立ち上がりました出資いただきました皆様に感謝しながら、これからの放送にむかいさらなるご支援をいただかなくてはならないコミュニティFM放送の運営の舵とりを任されたことに身の引き締まる思いです。精一杯努力してまいりますので今後ともご協力よろしくお願いいたします。詳細は http://tanba.fm
投稿: 2012/07/07 12:00、丹波コミュニティFM研究会前川哲和
-
2/9(木)フォーラム開催報告
2/9(木)19:30~丹波の森公苑でのフォーラムの様子です、手前でustreamの放送とtwitterを操作入力しながら、その前で、パーソナリティとのトークのミキサー、その前で今日のお話が進みます。
周りには今日の参加者が見守っています。
スタッフも毎回ハプニングで勉強させてもらっています、素人の集団で何をすれば良いのか手探りですが、次回は会場スピーカー無しで、FMラジオからの生番組受信の状態で会場内をスタジオ気分にさせてやるぞーーーと意気込んでいます。
次回は2/16(木)19:30~春日住民センターにて開催します、ご自宅のFMラジオをお持ちいただけましたら助かります。
ミニFM放送局から目の前の生番組が聞こえますよ
投稿: 2012/02/11 22:34、丹波コミュニティFM研究会前川哲和
-
丹波コミュニティFM放送フォーラム開催します
丹波コミュニティFM放送フォーラム
2/2(木)19:30~21:00 氷上住民センター
2/9(木)19:30~21:00 丹波の森公苑
2/16(木)19:30~21:00 春日住民センター
内容は色々工夫してますので参加してのお楽しみ、その場でラジオ番組を生放送しますのでラジオ持参で参加すると、ラジオからの音声が目の前で見えます。ちょっと変な気分!
今回の放送もustremで流しますので ...
投稿: 2012/01/31 21:26、丹波コミュニティFM研究会前川哲和
-
新聞記事を見てね
投稿: 2011/12/28 1:25、丹波コミュニティFM研究会前川哲和
-
FM放送フォーラム開催しました
2011/12/18(日曜日)青垣住民センターにて開催されましたフォーラムの様子です。
すべて見てみたらさらに面白い。途中で途切れたりしていますが見どころはかなりあるので試してみてください。
http://www.ustream.tv/channel/shiftup
ツイーとも参考にフォローしてね
http://twitter.jp/fmtamba
投稿: 2011/12/17 20:41、丹波コミュニティFM研究会前川哲和
インターネットの利用
-
ライブも見えるCFM放送局
FMはなこ 守口市
FMいしがき 石垣市
CFMのスタジオの様子も見えて参考になります
こんな感じで放送してるんだね。
電話でお店のマスターとやり取りしたり、2人で話したりと、テキパキと放送されている様子がうかがえます。
他にもあると思ううので探してみます、
投稿: 2011/12/06 22:55、丹波コミュニティFM研究会前川哲和
-
tuitter開始しました
ツイーとし始めました
投稿: 2011/12/04 10:46、丹波コミュニティFM研究会前川哲和
-
サイマル放送やUstreamについて
いろいろと試してみます
投稿: 2011/12/03 8:45、丹波コミュニティFM研究会前川哲和
開局に向けた技術情報
-
送信所の場所はどうするの
スタジオとは別に電波を出すアンテナの場所はどこにするの
投稿: 2011/12/04 8:26、丹波コミュニティFM研究会前川哲和
-
周波数の調査
丹波市で利用できる電波の周波数を調べます
投稿: 2011/12/04 8:24、丹波コミュニティFM研究会前川哲和
番組のつくり方どうするの
-
時間的ターゲット
放送時間を決めていませんが→運営能力がどれだけあるかで24時間→12時間(+録音番組)
お昼の2時間程度?、はじめから長時間放送ができるか現状では判断できないが、考えるほどに困難さを痛感!
ターゲット
●早朝5時~'7時 農家、卸売市場関係者、トラック運転手、新聞配達&牛乳配達、早起きの主婦や病床の人、シノレバー世代など。●午前7時~9時 出勤前のビジネスマン、OL、登校前の学生など。●午前9時~12時 個人商居、町工場従業者、家族を送り出した主婦●正午~午後1時 リスナー全般に設定するが ...
投稿: 2011/12/04 9:27、丹波コミュニティFM研究会前川哲和
ほんまに大変な時はどうするの
-
東日本大震災の教訓
東日本大震災の教訓とV-Lowデジタル・コミュニティ放送への期待とは(前編)
―震災時の状況と臨時災害放送局の立上げ―
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111130/375260/?ST=network
●停電時のFM放送の有意性、それを生かすのは放送設備のシステム設計が大切
●災害時にCFM放送は地域情報はもとより広く広域から住民が望む情報を、多方面から関連する情報を多方面から収集し流す必要がある、CFMに災害時に情報収集能力があるか?、普段から訓練と準備ができるか?誰が指示するの、放送の指示命令系統は?
これだけをマニュアルにするだけでも膨大
投稿: 2011/12/04 8:16、丹波コミュニティFM研究会前川哲和
地域で支えるFM放送局つくりに参加しませんか
-
2011/12/18(日)集まろう、みんなのラジオ
2011/12/18(日)10時~12時 青垣住民センター
丹波コミュニティFM放送フォーラム
みんなでつくろう
みんなのラジオ
コミュニティFMの魅力
開局に向けてのトークをみんなで話会いましょう
投稿: 2011/12/04 9:01、丹波コミュニティFM研究会前川哲和
| |
|